在校生Interview

大学編入学合格(神戸大学3年次編入学)

法律科2年(中央大学併修)
※2025年1月取材

進路:神戸大学法学部3年次編入学

大学編入学試験の結果が出て、率直な気持ちは?

安心しました。

神戸大学を志望した動機を教えてください。

将来企業法務として働くために、知識をもっと深められると考え志望しました。

試験内容と試験当日の感想を教えてください。

試験の内容は、TOEICの事前提出と、小論文の一般と法律でした。
受験者数が多いため緊張しましたが、時間を考えながら解くことでしっかりとした回答を作ることができました。

試験対策、勉強方法、進め方をどのようにしたか教えてください。

試験対策としては、TOEICの勉強は、英語に慣れるため、空いた時間は英語の音声やドラマなどを流していました。
TOEICはすぐ点数が伸びる訳では無いので、何回も試験を受け、自分の実力を知りながら勉強していました。
論文は、とりあえず色々な本を読んで、試験1年前からは過去問を解いて、先生に採点をして頂きました。
どちらとも問題を多く解くとこが大切だと思います。

TOEICのスコアの推移を教えてください。どのような対策をしましたか?

初めての試験は530点でした。
空いた時間に英語の音声を聞き、リーディングは問題を多く解きました。
試験の年の夏には700点を超えることが出来ました。

大学編入学の勉強は1日平均何時間していましたか?

3時間程度です。

合格できたポイントはどこにあったと思いますか?

TOEICをできるだけ高い点数をとったところです。

中京法律専門学校への入学動機は?

大学編入をするにあたって法律の知識も深めながら編入の勉強もできると思ったからです。

本校の学びやサポートで役に立ったことがあれば教えてください。

過去問を解いた際に、先生が採点をしてくださるところです。

編入学試験をめざす人、これからの後輩にアドバイスをするとしたら

中大単位は、追加履修したりするなど、早めに取っておいた方が安心して試験勉強ができます。
TOEICは1年生の頃から始めた方がいいです。

大学編入後、また将来の目標があれば教えてください。

企業法務として活躍できるよう頑張ります。

  • 卒業生インタビュー
  • 講師インタビュー

他のインタビューはこちら

  • 大学編入学合格(岐阜大学3年次編入学)

    法律科2年(中央大学併修)
    岐阜県 加納高校卒
    2024年12月取材

    インタビューをみる

  • 進路内定インタビュー(独立行政法人 国立病院機構)

    法律科4年
    名古屋市立緑高校卒
    2024年12月取材

    インタビューをみる

  • 公務員(消防官)合格

    行政教養科1年 公務員試験合格
    愛知県 中部大学第一高校卒
    ※2024年12月取材

    インタビューをみる

  • 宅地建物取引士 合格インタビュー

    法律科3年生
    愛知県出身

    インタビューをみる

  • 宅地建物取引士 合格インタビュー

    法律科2年(中央大学併修)
    沖縄県出身 沖縄水産高校卒

    インタビューをみる

  • 「宅地建物取引士」合格インタビュー

    法律科1年(中央大学併修)
    ※2024年12月取材

    インタビューをみる