新着情報

2025/01/14トピックス

大学編入学試験合格インタビュー

中京法律専門学校では大学編入学をめざす学生の講座が設置されており、個別でのサポートも行っています。

2024年度に合格した方、おめでとうございます!

学生VOICEにてアンケート形式のインタビューに回答してくれました。

 

神戸大学法学部3年次編入学試験合格!

神戸大学法学部編入学試験内容:筆答試験 論文[法学概論]100点、論文[一般教養]100点、英語100点 ※「英語」については、TOEFL又はTOEICの成績を一定の方法により100点満点に換算し、得点を算出。

Q. 試験対策、勉強方法、進め方をどのようにしたか教えてください。

試験対策としては、TOEICの勉強は、英語に慣れるため、空いた時間は英語の音声やドラマなどを流していました。
TOEICはすぐ点数が伸びる訳では無いので、何回も試験を受け、自分の実力を知りながら勉強していました。
論文は、とりあえず色々な本を読んで、試験1年前からは過去問を解いて、先生に採点をして頂きました。
どちらとも問題を多く解くとこが大切だと思います。

詳しくは インタビューページへ

 

岐阜大学地域科学部3年次編入学合格!
岐阜大学地域科学部編入学試験内容:小論文(配点200)、英語(配点200)、面接(配点200)

Q. 試験対策、勉強方法、進め方をどのようにしたか教えてください。
試験に英語があったので、授業で貰ったプリントと参考書を別で購入して、一冊完璧にするように進めていました

Q. 面接の対策はどのようなことをしましたか?
先生に毎週面接の予定を組ませてもらって対策していました。

詳しくは インタビューページへ

 

【大学編入学とは】

大学受験をして1年次入学するのではなく、専門学校・短大を卒業後に、主に大学の3年次へ入学することを編入学と呼びます。また、大学に2年以上在籍し、規定の単位を修得している方なども3年次編入学の受験対象となります(大学から他の大学に移る場合は、転入学と呼ぶこともあります)。
編入先の大学卒業時には1年次入学者と同様に大学卒の学歴となる「学士」の学位が授与されます。
※3年次編入学より実施大学数は少ないですが、2年次編入学を実施している大学もあります(大学に1年以上在籍し、規定の単位を修得している方などが受験対象となります)。
※各大学により編入学試験 募集要項の基準があります。(大学や学部によって編入学を行っていない場合もあります)。

 

【大学編入学をするメリットは】

大学受験がうまくいかなかった場合の選択肢として、「浪人をして志望校をめざす」または「志望校を諦めて不本意ながら合格した大学へ入学」という2つの選択で考えられる場合が多いですが、第3の選択として「大学編入学で志望大学をめざす」ことによって浪人した場合や不本意入学した場合とは違ったメリットが考えれます。

<時間をロスせず費用を軽減できます>
浪人をするより時間のロスがなく、費用も軽減できるメリットがあります。志望大学ではない大学へ進学して後悔をしながら卒業をするより、編入学試験に向けてモチベーションを保ちながら進学をして勉強に励むことができます。

<国立大学や有名大学の学歴を得ることが可能に>
試験科目は国公立・私立ともに、主に英語と専門科目論文の2科目と面接であり、センター試験のような幅広い試験対策は必要ありません。そのため、大学編入学では大学受験時には叶わなかった国立・有名大学への進学、大学受験のリベンジが可能になるというチャンスもあります。また、試験日程は各大学によりバラバラなため複数の受験が可能となります。

<専門学校プラス大学の充実した4年間>
受験勉強ではなく、専門学校で専門知識を身に付ける勉強をいち早く進められることも魅力です。専門学校在籍時に得た資格や公務員試験対策などの知識、大学編入後に得る学歴により就職活動や卒業後の進路でも有利に進めることが可能になります。

詳しくへ 大学編入学 特集ページへ